会社概要
商号 | 株式会社 ラッセルズ |
---|---|
代表 | 網本将之 |
事業内容 | 人材・職業紹介 キャリアコンサルタント 人事コンサルタント 研究会運営 |
設立 | 2020年3月31日 |
所在地 | 兵庫県芦屋市船戸町5-26 マリアキャリーヌビル |
職業紹介事業許可番号 | 28-ユ-301031 |
役員紹介
代表取締役 網本将之
株式会社ラッセルズ 代表の網本将之と申します。
25年にわたる製薬会社での人事部門での経験ノウハウを活用し、人がイキイキと働くことが出来るよう、個人のキャリア支援、事業主の職場づくりのお手伝いを通じて、製薬会社を中心とするライフサイエンス産業、ひいては日本の製造業の産業振興のために微力ながら尽力したいと考え、ラッセルズを設立しました。 是非、ラッセルズに皆さんのお悩みの解決のお手伝いをさせてください。
株式会社ラッセルズ
代表取締役社長
網本将之
略 歴
国家資格キャリアコンサルタント
1990年MRとして製薬会社に入社。1994年の同社人事部に異動して以降、製薬会社3社において人事マネジャーを歴任。 30年弱にわたり、労務政策、評価報酬、障がい者雇用、タレントマネジメント、採用、人材開発を担当。
関西生産性本部後援「あしたの人事管理研究会」事務局長
元・薬業労務研究会会長
元・シカゴ商工会理事
元・大阪府雇用開発協会理事
元・大阪府社会保険協会委員
趣 味
- 釣り(フライ、ルアー、渓流)
- カラオケ

コンサルタント紹介
吉村 好弘
人材紹介事業 エグゼクティブディレクター
アステラス製薬(株)にて、支店幹部職を歴任し、長年にわたりMRやマネジャーの採用、指導、育成に携わった後、アステラス営業サポート(株)代表取締役社長に就任。顧客接点の強化に取り組む。アステラス退職後、豊富な人材育成経験・実績を活かして教育研修の人事コンサルタントとして活躍。
現在は、(株)ラッセルズのエグゼクティブディレクターとして、ライフサイエンス産業でキャリア形成を希望される方への支援に取り組んでいる。
趣 味
- アコースティックギター演奏
- スポーツ観戦

河村 章生
人材紹介事業 エグゼクティブディレクター
製薬業界での約40年間は、研究職として製剤設計と物性評価からスタートし、その後、創薬及び開発段階での非臨床・臨床薬物動態研究に展開。研究職としての幅広い経験・知識とともに研究組織における豊富なマネジメント経験も有する。現在のモダリティの進化、AIの活用、オープンイノベーション戦略の普及とCRO/CDMOの成長などの事業環境とともに、今の時代に求められるスキルセット、マインドセットを踏まえた実践的なアドバイスによって、転機を迎えた方のキャリア形成をサポートをしている。
趣 味
- パズル

和栗 三雄
障がい者雇用支援事業 エグゼクティブディレクター
藤沢薬品(現アステラス製薬㈱)に入社後、営業職を経て慶應義塾大学大学院にてMBAを修了し、新規事業開発、秘書、広報を経て、CSR室にて社会貢献活動を担当。障がい者雇用推進プロジェクトをリードし、本社、研究所、工場で雇用モデル「グリーンサプライ支援室」を展開。障がい者の採用、教育、定着、社内啓発等で多くの実績があり、教育関係者、当事者(ご家族を含め)等に向けた登壇回数も豊富。
現在は、ラッセルズの障がい者雇用支援事業に参画し、製薬会社が進める障がい者雇用をサポート中。
趣 味
- ランニング
- 野鳥観察

ラッセルズ社歌
(線路は続くよ どこまでも)

氷雪(ひょうせつ) 跳ね除け突き進む
あなたの 軌道を 拓(ひら)きます
心が 凍えている ならば
一緒に 焚火に あたりましょう
心に 渇きを 覚えたら スープを 温め 飲みましょう
体に 元気が 戻ったら 勇気と誇りを 呼び覚ませ
あなたに 行くべき 道がある
自分で 選んで 決めたなら
力がみなぎり 愛溢れ
気付けば 山谷 越えている
事業内容
個人のかた向け

キャリアコンサルタント・コーチング
国家資格を有するキャリアコンサルタントが、クライエントの問題解決を図ります。クライエントのさらなる成長を支援するコーチングサービスも可能です。

転職支援
個人のキャリア形成と企業人事の両方に精通するほか、製薬ビジネスに詳しいコンサルタントが質の高い転職支援サービスをご提供します。
企業のかた向け

人事コンサルタント
人事領域で豊富な経験を持つコンサルタントが、御社の課題を明確にし、最適なソリューションを提供します。人事制度を通じて、御社のブランドイメージを向上し、従業員満足度や採用競争力の向上を実現します。

職業紹介・人材紹介
個人のキャリア形成と企業人事の両方に精通するほか、製薬ビジネスに詳しく、サイエンスのバックグラウンドを持つコンサルタントが質の高いマッチングサービスをご提供します。

研究会運営
充実した職業人生を送るための知識アップデートと課題解決コミュニティの形成を目的として研究会の運営を行っています。
《あしたの人事管理研究会》